こんにちは!よっしーです!
中高生はテスト返しも終わり、そろそろ冬休みですよね。クリスマス、お正月を控え、わくわくする季節になってきました。いくつになってもこのような行事は楽しい気分にさせてくれますよね〜🎄🎍
さて、一昨日(2019/12/22)は小島家さんの依頼で演奏会をして参りました。先日の演奏会の反省会を生かし、直前のリハーサルで流れを確認し、司会をはじめ、団員のみんながしっかり運営できていたと感じています。
写真は本番前の練習の様子です!
僕は今回、「赤鼻のトナカイ」で指揮をやらせて頂きました。4拍子振るだけでもリズムを取るのが難しく、細かい指示を出すのはできませんでした。リハーサルで団長が1度指揮をやったのですが、彼のすごさに改めて気付かされました。指揮者がいることで、入るタイミング、強弱付けるところなどを表現し、指揮者次第でこんなにも歌いやすくすることができるのかと、指揮者を経験してわかりました。僕が今回指揮者としてやったことはリズムを取ることだけで、それも盛大に間違えてしまいました笑メトロノーム以下の指揮をしてしまい、やってしまたなーという反省です。皆さん申し訳ありませんでした🙃リズムを取るという一元的な指揮者ではなく、もっと多元的に指示ができるように団長をよく観察したいと思いました。
演奏会の後、反省会を行い、そこで今後の活動方針も考えました。これからのおとのはの活動にぜひ注目してください!ではでは、素敵な年末をお過ごしくださいね!
よっしー
0コメント