☆特別企画!団員インタビュー☆ ~前編~

こんにちは!なおきです!

今回は、特別企画といたしまして、今年入団された方々と卒団された方々それぞれにインタビューをしちゃいました!!

入団した決め手や、おとのはのいいところなど、まさに「生」の声を聞いてまいりましたので、入団を迷っている方やおとのはをもっと知りたい!という方は是非ご一読ください!

今回は前編として3名(今年入団された方2名、卒団された方1名)をご紹介します!


・じょにー(大学生・2022年7月入団)

おとのはの団員だった友人から誘いを受けておとのはを知りました。確か、今年の6月頃だったと思います。そのあと、練習場所が自宅から近かったこともあって、体験に行くことになりました。それも6月ですね。以前、大学で2年ちょっと学内の合唱団で合唱をしていたのですが、都合によりやめてしまっていました。ただ、もともと歌うことが好きだったこと、また機会があれば入ってみたいなぁと思っていたため、体験に参加することにしました。

参加してみて、第一に感じたのは、思っていたよりわいわいしていて楽しい感じだった、ということです。初めて行ったのですが居心地がいい空間で、少し驚きました。そのこともあって、「もう一度行ってみよう」となり、2回目の体験の最後で入団を決めました。一番の決め手はやはり雰囲気で、わいわいとした、楽しい空間だったことで「ここなら続けられそうだな」となりました。今後もおとのはで楽しく歌っていきたいと思います!


・かなみん(社会人・2022年6月入団)

 もともと、高校から短大にかけて合唱をやっており、最近まで短大の卒業生の合唱団に入っていたのですが、いろいろあってあまり行くこともありませんでした。そんな中、友人からこの団の存在を知り、行ってみよう!となりました。

 最初の印象としては「いい意味で合唱団っぽくなく、新鮮だな」というのが正直なところでした。驚いたのが、鑑賞やソルフェージュ、楽典など、音楽の教養的なものを学んでいたところでした。新しい見方ができて、とてもいいと感じました。また、参加することに心理的ハードルが大きかったのですが、行ってみたらとてもアットホームで、団員同士の距離が近く、さらにはみなさんフレンドリーで、とても楽しく参加できました。そして、まじめ!って感じではないのに、合唱の時はちゃんとやるということも魅力でした。ずっと堅い空気だと疲れてしまうので、いいところだなぁと感じました。さらに、月2回という行きやすい回数も魅力だったため、入団を決めました。実はいままで混声をやったことがないため、混声合唱ができることを非常に楽しみにしています!


・よっしー(2021年3月卒団)

 もともと音楽の授業が好きだったのですが、大学には音楽の授業がなく、寂しいなぁと思っていたところ、団長に誘われて入団することにしました。知り合いが多かったことも決め手でしたけど…。

 おとのはのいいところですか?大学のサークルだととりあえず所属…という感じになってしまいがちになるのだけれど、ある程度みんなが音楽好きで、音楽をやりたいと思う集団である、というところだと思います。しかも、そんな中でもみんな仲が良く、程よくゆるい団であるというところが魅力ですね!また、小規模団体のため、だれにでも発言権があるというところや、ちょっとした催し事なんかも多くあることもいいところだと思います!

 一番の思い出は、幸手にあるグループホームでのクリスマスコンサートです。実は僕が指揮者デビューしたコンサートでした。まさかおとのはに入るまで、それどころかコンサート前まで自分が指揮者として前に立つことを想像すらしていなかったので非常に緊張していました。演奏が始まり、イントロから指揮を間違えてしまったのですが、そんなときにメンバーの一人と目が合い、とてもにっこりした顔で笑いかけてくれて非常に安心できました。そこからはリラックスして指揮を振ることができました。今思えば楽しい指揮者デビューでした。ほかにも、普段の練習やおとのはでできた友人とのお出かけなど、楽しい思い出がいっぱいです!

 最後に、入団を考えている方々に!迷っている気持ちがあるってことは来たい!という気持ちがあるってことだと思います!まずは体験に来てみませんか?楽しさは私が保証します!!



合唱団おとのはのことをもっと知りたい方はHP、Twitter、Instagramをぜひご覧ください!

後編へ続く・・・


合唱団おとのは

埼玉県越谷市、春日部市を中心に活動する合唱団おとのはのホームページです。 演奏会のお知らせや、団の情報が掲載されています。

0コメント

  • 1000 / 1000