もういくつ寝ると〜お正月〜♪
文章でも伝わる音痴ことDo!でごさいます。
2018年6月に発足した"合唱団おとのは"は、2019年12月で1歳6ヶ月になりました。
5月には元号が平成から令和に変わり、元号を飛び越えて活動をしています!
まさにおとのはは、"Gen! Go! JUMP"な訳ですね!
それでは、合唱団おとのはの2019年をDo!のおとのはノートに沿って振り返っていきたいと思います!
2019年Do!のおとのはノート初登場は…
『おせんべい』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/5701080
2019年2月に彗星の如く現れたDo!でございます。
バレンタインデーが近かったから、チョコをもらえな…
いや、甘いものが苦手なDo!が『おせんべい』を食べるという。
とても、面白いおとのはノートでスタートを切った2019年です!
この時、発表しようとしてたことは今は水の泡となってしまいましたが…
ということで、発表せずに終わった本番の練習をしていた3月に出したおとのはノートが
『桜 ファビュラス』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/5941070
と
『私の好きな合唱曲 #3「親知らず子知らず」』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/5952138
自身としては術後だったということでとても大変な月でした。
学生は、春休みということでたくさん練習があった3月。
Do!としては珍しく、真面目に書いたおとのはノートが『私の好きな合唱曲』です。
ここから、Do!の私の好きな合唱曲が始まったのです。
そこから、学生の僕らは新学期。
世間的には"令和"の発表があった4月に出したおとのはノートが
『HEISEI NO OWARI』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6147970
平成最後のおとのはノートとなったコチラは、団員のコンサートに行った話をしましたね。
生まれ育った平成という時代が終わっていくのをしみじみと感じていました。
そして、明けましておめでとう令和元年の5月のおとのはノートが
『私の好きな合唱曲 #8「プレゼント」』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6198503
と
『"合唱団おとのは"の名前の由来は万葉集ではありません。』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6223176
まず、2度目の"私の好きな合唱曲"を担当させてもらった令和最初のおとのはノート。
ファンを公言している、SEKAI NO OWARIが手がけた『プレゼント』を紹介させていただきました。
6月には、令和になって初めてセカオワのライブに行かせていただきました。
ちなみに、6月は僕の誕生日です。
そして、"私の好きな合唱曲"を除くと令和1発目のおとのはノートとなった『"合唱団おとのは"の名前の由来は万葉集ではありません。』です。
平成最後のおとのはノートが『HEISEI NO OWARI』だったので、平成最後と令和最初のおとのはノートを担当したということです。
とても光栄でした。
そして、『"合唱団おとのは"の名前の由来は万葉集ではありません。』でも触れた通り、1周年を迎えた6月のおとのはノートが
『私の好きな合唱団 #1「合唱団おとのは」』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6402933
私は合唱団おとのは発足当初から在籍しています。
合唱歴、音楽歴ともにおとのはと同い年なわけです。
だから、すごい愛着もあります。
そんな、とても好きなおとのはについて書いてるわけですね。
なんか、恥ずかしい。
あと僕も、6月が誕生日です。
そして、夏!7月に出したおとのはノートが
『私の好きな合唱曲 #18「君の隣にいたいから」』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6617653
3度目の"私の好きな合唱曲"になりました、たくさんやっていますね。
SHISHAMOが手がけた今年のNコン課題曲『君の隣にいたいから』について話しています。
おとのはは夏から秋コンに向けて練習し始めていました。
そんなメンバーたちが夏休みに入った8月に出したおとのはノートが
『好きなアイスの味はきっと』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6786717
『見上げてごらん夜の星を』などを練習していたと書いてありますね、これが秋コンのセトリになるわけです。
タイトル通り、back numberの『高嶺の花子さん』について話したりしています。
僕がback numberのファンであることは公言しています、6月にはライブに行きました。
6月には僕の誕生日もありました。
そして、おとのはのレクリエーションが行われた暑さも残る9月に書かれたおとのはノートが
『私と音楽 #3 「Do!と音楽」』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6885202
と
『ディズニーに行ってきました! 第一弾』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6888368
と
『読書の秋、芸術の秋、おとのはの秋!』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/6970177
おとのはノート新企画である"私と音楽"の第3弾は、ぶっちゃけめっちゃふざけました。
そして、ディズニーに行った感想を何人かで1つにまとめたものにもDo!が出てきてます。
ディズニーは高校の遠足以来で、ランドには10年以上行っていませんでした。
高校の遠足とは違う、おとのはメンバーで行ったディズニーでした。
このメンバーで行けてよかったと、強く思いました。一生の思い出です。
練習の日のおとのはノートもこの月は書いていますね、9月は3回も登場するという。
Do!のファンにはたまらない月になったのではないでしょうか。
「あわてんぼうのおとのはクリスマスライブ」開催を匂わせていますが、結局開催に至らなかったんですよね。
とても残念です。
僕のおとのはノート、基本的に匂わせて実現しないですよね。
そして、葉っぱも色めき始めた10月に書かれたおとのはノートが
『"合唱団おとのは"は何を言われようが札幌で練習するつもりはありません。』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/7146804
と
『日曜日は本番でした! 第一弾』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/7209293
『"合唱団おとのは"は何を言われようが札幌で練習するつもりはありません。』で、今年最後のおとのはノートって言ってるんですけどね。
僕は嘘つきですね、泥棒ですね、詐欺師ですね。
皆様の期待に応えるため、なにを言われようが書き続けますねどね。
今回が、本当に年内最後です。
そして、老人ホームでの本番!
秋コンが開催された時のおとのはノート。
ディズニーと同様の手口で書かれたおとのはノートです。
なんと、トップバッターを飾らせていただいたということでとても嬉しいです。
いままで、真剣におとのはノートを書いてきた甲斐がありました。
いつも、真剣に書いてますよ。
ふざけたことなんてありませんよ。
そして、11月はおとのはノートに僕が出てくることはありませんでした。
そして、師走、クリスマス、サンタクロースの12月に書かれたおとのはノートが
『私と音楽 #14「Do!と音楽 第2楽章」』
https://otonoha-chorus.amebaownd.com/posts/7387016
『2019年を振り返ると、悪いことばかりしてました。だから、今年もサンタクロースは僕のところに来てくれませんでした。』
紅白と、今みなさんが読んでるおとのはノートです。
おわり
2019年は個人的には色々ありすぎて、心が仕方がなく踊っていました。
おとのはは、僕の心が少しでも楽しく踊れるように、曲を流してくれました。
僕にとって、2019年の"合唱団おとのは"そんな場所だったということです。
2020年も合唱団おとのはをよろしくお願いします。
ONE TEAM になって頑張ります!
(ONE TEAM って言いたかっただけ。)
あら、僕の文章が長すぎて、もう年が明けてしまいそうですね。
では、明ける前に終わるとしますか。
以上、6月生まれのDo!でした!
良いお年を〜
Do!
0コメント